臨床で学ぶ

麻酔

名市大病院で麻酔を学ぶ5つのメリット

1
様々な分野のエキスパートによる指導心臓麻酔、小児麻酔、区域麻酔、周産期麻酔など様々な分野の専門医から指導を受けることができます。また集中治療専門医や救急専門医、いたみセンター専門医などのサブスペシャリティの教育体制も充実しています。
2
豊富な症例新生児から高齢者まで豊富な症例を経験できます。大学病院ならではのハイリスク症例や稀な疾患の麻酔にも、指導医とともに取り組みます。
3
学びの機会いろいろな学びの機会を提供します。麻酔・集中治療・産科麻酔・いたみセンターに関する勉強会や難症例カンファレンスを定期的に開催しています。また専攻医の先生を対象に、ミニレクチャやハンズオンセミナーを行っています。
4
学会発表や資格試験の支援学会発表を積極的に支援し、準備やプレゼンテーションを基礎から指導します。海外学会での発表も行っています。JB-POT(日本周術期経食道心エコー認定試験)やJ-RACE(日本区域麻酔検定試験)に向けての勉強会も行っています。
5
大学病院ならではの設備臨床シミュレーションセンターにおいて、心臓超音波シミュレーターを利用した経食道心エコーのハンズオンをはじめ様々なoff-the-job-trainingを行います。また東海地方で唯一のサージカルトレーニングでは、カダバーを使用した末梢神経ブロックや透視下神経ブロックのセミナーを開催しています。

よくある質問(麻酔編)

8:00から、その日の麻酔症例についてカンファレンスを行います。8:30に患者さんが入室し、麻酔開始となります。定期手術の予定終了時間は17:00となっています。勉強会や難症例の検討会がある場合は、朝のカンファレンスの前に行っています。
上級医と2名で、ICU管理および緊急手術の麻酔などを行います。回数は月に3~4回程度です。当直開けの午後は完全フリーになっています。また、定期手術の延長や緊急手術が重なった場合に麻酔を引き継ぐ副直(何も無い場合はオンコール)があり、当直と副直を合わせて月6~7回になります。まずは、副直からはじめて、慣れてきた頃から当直を開始します。
是非、一度見学に来て頂き雰囲気を感じて下さい。いろいろな大学出身の先生が在籍し、個性ある医師が集まっています。若手の先生の意見も積極的に聞き、新たな考えや仕組みも積極的に取り込むようにしています。
大学の臨床シミュレーションセンターを利用して、さまざまな講習会を開催しています。心臓・腹部超音波トレーニングのシミュレータを使用して経食道心エコーのハンズオン講習も行っています。また、東海地方で当大学にしかない施設として、カダバー(献体)を用いたサージカルトレーニングセンターがあります。カダバーを使用して超音波ガイド下神経ブロックや透視下神経ブロックのハンズオンセミナーを行っています。

集中治療部

麻酔科医がICU管理を行う6つのメリット

1
ICUで多くの急変を経験することで、術中急変対応能力が飛躍的に上昇する。
2
RRSやコードブルーなど院内急変で頼りにされる。
3
ICU管理や院内急変に対応できる麻酔科医は他科からの信頼を得やすい。
4
多種多様な疾患の全身管理は広くて深く、好奇心が満たされ続ける。
5
ICUでの手技や全身管理の難易度は高く、手術室での「基本」が生かされる。
6
全ての臓器が管理の対象であり、臓器同士の関連性に最も詳しいのは麻酔科医である。

よくある質問(ICU編)

原則的にはICUを並行して研修していただきます。手術麻酔の能力を上げるためにもICU研修が必須と考えています。
上級医と2人体制で、麻酔の当直も兼ねているため当直中に緊急の手術麻酔を行う場合もあります。
また、当直明けは午前11:00までに解放されます。
当院は小児専門のICUであるPICUの認定を4床受けております。術後はもちろん救急症例や他院からの転院搬送症例もあります。
ICU管理そのものは奥が深いですが、重症患者管理の基本という意味では後期レジデントの間にマスターすることができます。
日勤も当直も全員麻酔科医です。麻酔科医の中でもICU専門医に加えて救急専門医、循環器内科専門医、小児科指導医などの資格を持っている先生もいます。ICU専門医は10人以上在籍しています。
実は専門医の試験を受けるための条件として論文執筆が必要です。そのため、市中病院ではICU専門医が少ないです。当大学病院では学会発表や論文執筆を積極的に行っており、条件を満たしやすいです。
末梢確保、挿管、動脈確保、中心静脈カテ、どれも差し迫った困難な状況下で行います。他に、血液浄化用カテーテル、胸腔ドレーン、腹腔ドレーン、経腸チューブ、PCPS挿入や経皮的気管切開などを行います。日々の検査として経胸壁心エコー・肺エコーを行ったり、経食道心エコーを行ったりすることもあります。

周産期麻酔

麻酔科医が周産期麻酔を学ぶ3つのメリット

1
帝王切開の麻酔は「母児を守る」麻酔です。一般手術麻酔とは異なる注意点やコツを学ぶことができます。
2
今、注目の「硬膜外分娩(無痛分娩)」も出来るようになります。硬膜外分娩には、一般手術麻酔とは異なる面白さや感動があります。
3
一刻を争う「超緊急帝王切開」にも、あわてず対応できるようになります。

麻酔科研修に周産期麻酔を組み入れた「名市大式」4つのメリット

1
名市大麻酔科は、手術麻酔・集中治療・ペインに関するエキスパートの集団です。多くの専門家から学んだ幅広い知識を周産期麻酔に応用できます。
2
名市大病院は「総合周産期母子医療センター」に指定されています。ハイリスクな妊娠・分娩・産褥の麻酔や集中治療を数多く経験できます。
3
名市大病院には、全国の大学病院「初」の「無痛分娩センター」が設置されています。硬膜外分娩(無痛分娩)のすべてを学ぶことができます。
4
名市大麻酔科には、周産期麻酔を学ぶカンファレンス・勉強会がたくさんあります。国内外の学会にも積極的に参加・発表しています。論文や教科書を執筆する機会もあります。

よくある質問(周産期麻酔編)

「周産期麻酔」とは、お産の麻酔にとどまらず、不妊治療の麻酔・妊娠中の麻酔・帝王切開の麻酔・硬膜外分娩(無痛分娩)・産褥処置の麻酔を含めた「産科麻酔の拡大版」です。あなたも「周産期麻酔のエキスパート」を目指しませんか?
硬膜外分娩は、硬膜外麻酔または脊髄くも膜下硬膜外併用麻酔 (CSEA; Combined Spinal Epidural Anesthesia) で行います。手術の麻酔と異なるのは、「痛みを取る」だけでは不十分だという点です。その理由は、強すぎる麻酔は分娩進行に悪影響を及ぼす可能性があるからです。つまり、硬膜外分娩の麻酔は「強すぎてもダメ、弱すぎてもダメ」なのです。また、手術室での麻酔とは異なり、硬膜外麻酔の効果が不十分な場合に全身麻酔を追加したり、鎮静薬・鎮痛薬の静注や吸入を追加することはできません。つまり、「硬膜外カテーテル1本のみで勝負する」という厳しさがあります。更には麻酔科医の「ホーム」である手術室を離れて、「アウェイ」な分娩室で麻酔管理を行う難しさもあります。名市大麻酔科では、このような問題を解決するコツやテクニックを伝授します。

名市大病院の硬膜外分娩については、「無痛分娩センター」のHPに患者様向けの情報があります。

名市大病院 無痛分娩センター
硬膜外分娩は、安全かつ効果的に行う必要があります。事故報道された産科施設は、安全対策の知識と技術が不十分でした。名市大麻酔科では、まず確実な腰部硬膜外穿刺の技術を習得し、その後は分娩室での薬剤の使い方、緊急時の対処方法、産婦人科医や助産師との「チーム医療」を学びます。我々は、「正しい硬膜外分娩を全国に広める教育センター」でもあります。
麻酔科医の周産期麻酔研修としての理想は1~2年間です。しかし、麻酔科専門医相当の経験があれば、それより短期の研修も受け入れ可能です。手術麻酔・集中治療・ペイン等の研修を組み入れたテイラーメイド・プログラムも可能です。御相談下さい。
産婦人科専門医向けの「麻酔科標榜医取得コース(2年間)」があります。1年目は中央手術室・集中治療室での麻酔・集中治療のトレーニング、2年目は周産期麻酔を中心としたトレーニングにより、麻酔科標榜医の取得を目指します。産科医療だけでなく麻酔・集中治療にも精通した「スーパー産科医」を目指しませんか?

いたみセンター

集学的痛みセンターで学ぶ3つのメリット

1
Practical Experiments 実践的な症例経験症例が豊富:院外・院内からの紹介患者が多く、多種多様な患者を診る機会に恵まれています。
子どもから大人、非癌性疼痛から緩和ケア、急性痛から慢性痛まで様々な症例を経験できます。
2
Mentor メンター指導医が豊富:複数のメンターに相談可能。神経ブロック療法から漢方治療まで、幅広く痛み治療が学べます。
相談しやすい:コミュニケーションが取りやすく、いつでも気軽に相談できる診療体制です。
多彩な研修会:当院企画のカダバーワークショップや神経ブロックシミュレーションに優先的に参加できます。
3
Pain Center いたみセンターチーム医療:痛みに対するチーム医療が研修できます。大学病院各専門診療科の意見が聞けます。
カンファ:多職種カンファレンスに参加し、単科だけでは学べない痛み診療の見聞を広げられます。

よくある質問(いたみセンター編)

名古屋市立大学では、ペインクリニック外来があったフロアーを使い、2017年から多職種の介入したチームでの疼痛診療を行っています。多職種カンファレンスで患者情報や治療方針、ゴール設定を共有し、神経ブロック、薬物療法に加えて、痛みの精神・心理療法や運動・理学療法を併用して、治療効果を高めています。当院いたみセンターの認知行動療法は、NHK『ガッテン』にも取り上げられました。
漢方処方も含めた薬物治療や、超音波・神経刺激装置を用いた末梢神経ブロックや交感神経ブロック、神経幹ブロック、パルス高周波法による神経破壊治療などを経験できます。入院治療では、持続神経ブロックやくも膜下鎮痛、脊髄刺激療法を含め、大学病院ならではの最新治療を経験できます。また当院の特徴として、慢性痛患者の痛みに対応するため多職種で行うカンファレンスにも参加してもらえます。
お問い合わせ 見学・研修については、こちらから
お気軽にお問い合わせください。